生命大躍進

先日上京した折、国立科学博物館の特別展を見に行ってきた。
特別展が目的で科学博物館に行くこともあるが、今回は『久々に上京したので久々に科博に行ってみるか』程度の軽い気持ちで訪れた。今夏に開催されている特別展のタイトルは『生命大躍進〜脊椎動物のたどった道〜』。『脊椎動物の〜』とある割にポスターを見るとアノマロカリスの絵が描いてあったり、「おいおい、それは脊椎動物じゃないだろう」とツッコミを入れたくなるような状態で、真剣に内容に興味があるというよりは、チャカしに行ったのが本当だったかも知れない。

実は自分自身は理系の割に恐竜とか三葉虫などの古代生物とかあまり興味がなかったため、入場するまでワクワクなどしていなかった。強いてあげれば、先日買った「鳥類学者〜」の本が頭の片隅にあり、何か知識的につながるものがでてきるかなぁ、程度の思い出入場した。

入ってみると

途中、生物が目の機能を獲得した話あたりから急速に内容が面白くなってきた。分子生物学的な視点での解説が増えてきたからだ。今日の動物の目の中で光センサーとして機能しているロドプシンは、元々植物が持っていたDNAを何らかの理由で動物が自分自身のDNA内に獲得したと説明されていたのだ。『!』そういう解釈があるのか、と驚いた。まぁ、ミトコンドリアもほかの生物を取り込んだものだと言われているし、原始生物か他者の機能を取り込んで進化してきたのも頷ける。
このほか、ある時期から生物の持つDNA(染色体?)の数が4倍になり、余ったDNAに今までになかった余計な機能を持たせることによって、生物はどんどん高機能になっていったというような説明もなされていた。単純にDNAの数というか染色体の数で生物の持つ機能の豊富さは決定できないが、最低限の生命維持に必要なDNA以外に、様々なタンパク質やらなんやらを作り出すDNAをもてるなら、少ないよりは様々なことができるようになるだろう。
DNAの数が単純に生物の高等・下等を定めている訳ではない、というのは、ファミコンがわずかな記憶容量しかなかったけど、内容で勝負してすごく面白いゲームがあった反面、CD−ROMで無駄に背景に力はいったり、動画使ってたけどクソゲーがあったのに近い、と言ったところだろうか。

今までの自分は恐竜/古代生物に対して『結局すべて推定でしょ?本当の色も解らないんでしょ?』ってイメージがあって、あまり興味なかったのに、分子生物学的/化学的な説明を聞いて非常に興味を持つようになったと言う点でこの展示会は非常に有意義なものになりました。
この時点では前述の「鳥類学者〜」の本は読了していなかったのだけど、この特別展によって再び読み通すモチベーションも出てきました。さらに科博の特別展では展示に合わせて解説本も制作されているので、それを買おうかと思いましたが、この展示会の元となったNHKの番組をまとめた本が非常に読みやすく、特別展のために作られた本より自分の嗜好にあったため、そちらを購入。奇しくも、今夏恐竜に関する本を2冊読むことになってしまいました。

NHKスペシャル 生命大躍進 (教養・文化シリーズ)

NHKスペシャル 生命大躍進 (教養・文化シリーズ)

きっかけ

この夏は、こういう知識を得ようとは全く思っていなかったにもかかわらず、結果的に1つの系統の連なる書籍を読んだりイベントに参加したことになった。
ということをまとめようと文章を書き始めたら当初とは意図の違う内容になってしまったけど、まぁ、これがなければ始まらなかった話のなのでもったいないから残しておく。続きはまた改めて書くかも知れない。

課題

前期終了前、学生たちの夏期休暇の課題として読書感想文が課されたようなのだが、どうも学生達が本のセレクト以前の段階で思考停止しているようなのだ。理工学系の本を読めといわれているらしいのだが、放っておくと家にある教科書の感想文を書いてしまいそうなのだ。
数名と話をしていると、どうやら本が探せない学生は以下の2つの問題を抱えている。

  1. サイエンスに関する読み物をよく知らない。
  2. 理工学系の書籍、といわれると教科書しか頭に浮かばない。

うちの場合、入学まではそんなに書籍を読んだり勉強してきたタイプは少ない。なので、ブルーバックスのようなサイエンス系の新書があることを知らない。ここ4〜5年前からはソフトバンククリエイティブからも同じような層を狙ったイラストや写真がふんだんに使われた新書がでているが、それも知らない。そのため『○○化学』のようなタイトルの教科書を読んで感想文を書かなくてはならない、という思考回路になるらしい。
『教科書の感想文』…、確かに数冊読み比べて、理解のしやすさなどを評価することはできるかも知れない。でも、課題の出題者側はそんなことは求めていない。単純に読解力の向上を求めている。自分たちは、ブルーバックス以外の書籍も知っているし、当然学生も知っていると思っている節がある。いや、その本を見つけるところからが課題だと思っているのかも知れない。
でも、レポートの最中に聞き取りをしてみると、結構学力の高いと感じる学生でも教科書的な本しか思い浮かんでいないようだ。なので、自分が今夏に読んでみたかった本を買ってきて、実際に見せてみることにした。その時の2冊がコレ。

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

池谷氏の本については昨年のJASIS2014での講演を聴いて、氏の研究内容に興味を持っていたから。川上氏の本についてはたまたま何かの書籍の広告欄で見かけた挿絵がおもしろかったからというもの。
レポートが早めに終わった学生には『興味があれば、中身みてもいいよー』と言って、その辺に置いておくと数名がぱらぱらと読み始める。数ページだが、読んでみて『こういう本なら感想書けそう』と前向きな発言が聞けるようになった。ついさっきまで『化学とか生物の本の感想なんて書けへんわー』と言った学生が、である。
たぶん、うちの学生達にはこんな感じでブルーバックスなどがあるよ、という『きっかけ』のサジェストは必要だったと思う。そこまで示せばあとの本のセレクトは学生の責任である。環境が好きなものは環境を、生物が好きなものは生物を取り上げた本を読めばいい。幸い学校の近くには大型の書店もあるので、帰り道にブルーバックスコーナーなどを覗いていることであろう。感想文の提出が楽しみである。

PS

教員も800〜1000字ぐらいの感想文を書いて、学生に提示してみせればよいのではないかと思ったりもした。

ポストカード

業者に頼んでいた印刷物(ポストカード)が届いた。100枚1500円は比較的安いと思ってそこに頼んでみたけど、納品も早くて満足な仕上がり。
自分でデザインしてみたものだけど、なんか『製品』っぽくていい感じ。自宅のプリンタで印刷したものより、ややマットな感じだけど、超テカテカよりも好きな感じ。

今まで『カラープリンタあるなら自前で印刷したらええやん』て思ってましたけど、これぐらいのコストでこのクオリティのものが手に入る(しかも自分で印刷しなくていい)ってのは、案外いいかもしれないと思うようにもなりました。

もうひとつ別の業者に依頼してるものは納期2週間なのでもう少しかかるけど、こちらも出来上がるのが楽しみだ。
まぁ、何に使うものかはオープンにできないものなので、この程度でお茶を濁しておきます。

レンズ沼にまた一歩

何故、これが手元にあるのか話せば長くなるのだが、簡単に言えば、そこにレンズがあったからだ。

購入したのはSony純正のαマウントのレンズF1.4の50mm。

ソニー SONY 単焦点レンズ 50mm F1.4 SAL50F14 フルサイズ対応

ソニー SONY 単焦点レンズ 50mm F1.4 SAL50F14 フルサイズ対応

ソフマップに売ってた中古品。昨日は踏ん切りが付かずに買わなかったけど、今日再び店に赴いて購入。店頭価格は22,800円(税別)だったけど、値切って22,000円(税込)。まぁ、もともとこの値引き分ぐらい上乗せして価格つけてるんでしょうけどねー。あと何故か湿度計もくれました。ちゃんとレンズの湿度管理しろということかな。

帰り道に適当なものを撮影してみましたが、すごくボケが出せますね。
[,w300] [,w300]


今日はバイク屋に行く用事があったので、早々に日本橋を撤退。プロテクターとかレンズポーチは買えなかったよ。後日購入予定。

北の大地へ(2日目)

2日目はほぼ船での移動。さすがに20時間を越える船旅なので、船会社側もレクリエーションを色々用意している。移動の疲れを寝て取り返したいライダーにはあんまり必要ないのだが、ビンゴ大会とジャグリングなどをする芸人さんが今回のリクリエーションとして用意されていました。
ビンゴ大会には参加していましたが、ジャグリングの時は寝ていたので詳細はわかりません。しかし、このビンゴ大会で非常に重要なことを発見してしまったのです。これ以降、ブログの更新がなければ、組織に消された、と捉えてもらっても良いでしょう。

新日◯海フェリーのビンゴ大会に関する考察

某日、アカ◯ア号のビンゴ大会において、ビンゴの出目のコントロールが行われていることを発見した。
この日のビンゴ大会には50名を越える大勢の人が参加していたが、リーチから進まない人が続出。私もそのうちの一人だ。


[,h300]


そう、このビンゴには最初から違和感を感じていた。普通、出目の順に番号を書いていくものなのに、なんかホワイトボードにBINGOと書いて、5が出れば『Bの5』とか言ってBの下に書いていく。不思議なことするなぁ、と見ていた。ビンゴはどんどん進み、15投め前後で最初のビンゴがでる。そして29投めで商品はなくなった。


[,w300]


ここに来て大きな疑問が残る事象に出くわした。BINGOのOの列(61〜75)が1回もでていないのだ。ちなみに29回めまで61〜75が出ずにBINGまでの数字(1〜60)だけが出る確率は次式で計算される。


29C29(60/75)^29=0.8^29=0.001547425049107


つまり0.15%程度しかない。


ビンゴの司会者はこの奇跡をやってのけたのである!統計学を教えているものとして、ぜひこの司会者の才能を分析してみたいものである。


とまぁ、冗談はさておき、確実に61〜75の玉は入っていないと思われます。じゃあそれがイカサマかと言うと、誰もが同じ確率で横一列のビンゴ成立がなくなるのだから、別に我々に不利はない。
なぜこんなことをしているのか考えてみると、数字のチェックの簡素化だ。横一列ビンゴがあると数字のチェックが非常に煩雑になる。時間がかかるのだ。司会者は一人でキリモリしてますので、チェックに時間を長くかけるわけにはいかないのだ。


サクサク進行させるには縦のチェックだけにできたらどれだけ楽になるか。最初に出た目を順に書くのではなく、BINGOに分けて書き出したのにはこういう事情があったのだ。司会者のお兄さんの本業がなんなのかはわかりません。食堂担当なのか売店担当なのかわかりません。でもビンゴカードのチェック係の為に会社も余計な人員を配置する訳にはいかないのでしょう。


事情は分かった。分かったが、ダブルリーチまで行って、景品が当たらなかったオイラの気持ちは別物だ。この秘密をバラされたくなければ、コーヒーの一杯でもオイラにおごってくだしあ。
え?これ恐喝?タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!


【二日目の移動ルート】

北の大地へ

ライダーなら一度は夢見ると言われる北海道ツーリング。私も例外ではありません。
中型免許を取ったのが20歳の時。そのころから夢見ていた北海道ツーリングをやっと叶えるときが来ました。本日より1週間、北海道へ出かけます。

今日も仕事がありましたが、終わってからダッシュで帰宅。道中必要な食品などを買い、出発の準備をします。昼までは天候は保っていたものの、夕方になってから福知山方面に大雨警報などが出るほどの豪雨に見舞われ、自宅周辺もそれなりの雨量になっていました。当初はテントとシュラフも積んでいくつもりでしたが、荷物を減らした方が良いと判断して、持って行くのは中止。1泊目の宿しか取っていませんでしたが、残りの日程も宿で泊まる必要が出てきました。

いざ出発。雨の方は自宅周辺では小降りになっていたものの、大山崎あたりで豪雨に変化。以後、かなりの距離を豪雨の中、京都縦貫を突っ走りましたが、警報の出る福知山周辺を越え、舞鶴近辺に来ると雨は止んできました。

舞鶴港に着くと先着のバイクが30台ぐらい。遠方だと福岡のナンバーのバイクもいます。みんな豪雨の中、ここまで走ってきてややお疲れのようですが、出航前の記念写真などを撮ったり雑談しています。
[,w300] 

さて、23:30になり、いざ乗船です。ネット予約して事前にQRコード付き乗船券を印刷しておくと、簡単な手続きで乗船できるのは便利でした。
[,w300]

これから約20時間の船旅です。一番安いツーリストAでの乗船ですが、2段ベッド的な寝台でそれなりのパーソナルスペースがあり、睡眠もきっちり取れそうです。

関西では雨が続いていますが、北海道は週間天気予報によると行程中大きな崩れはなさそう。現地でのツーリングに期待が膨らみます。


【一日目の走行ルート】

走行距離:約120km

イングラム、南港に立つ!

大阪南港のATCに『THE NEXT GENERATION パトレイバー』で使われているイングラムが来てデッキアップイベントが行われるというので見に行ってきました。
第1回目のデッキアップは11:00から。主役の泉野 明役の真野ちゃんも来場すると言うことで是非見に行きたかったのですが、残念ながら仕事でその時間には行けず。2回目のデッキアップを目指して南港へ向かいます。
しかし途中日本橋に寄ったのが災いしてギリギリデッキアップには間に合わず、逆に倒すところから見ることになりました。

デッキアップは1日3回あり、あと17:30からの回が残っています。やむなくその時間を待つことにして、ロケーションの良い場所を探します。
もちろんデッキアップする正面から鑑賞するのがかっこいいのはもちろんなのですが、サイドから見たり、少し離れて上から(望遠で)見下ろすのもかっこいいことが解りました。
17:30のデッキアップの40分前、場所確保のためにイングラム付近に向かいましたが、既に正面からの撮影ポイントには多くの人が陣取っており、手持ち撮影では十分な撮影は不可と判断。本体左から撮影することにします。
場所を確保してしばらくすると工事用ヘルメットを被った人たちが!

「土木研究会」…の人ではなく、どうやら「バビロンプロジェクト反対派」の人たちのようです。声をかけたところ、撮影の許可も頂き、Twitterなどでの拡散も可能と許可を頂きましたのではてダにも掲載大丈夫だろうとの判断をし、ここに掲載させていただきます。
さて、雨の中待つこと40分。やっとデッキアップです。入念な点検の上、デッキアップ開始です。整備班のつなぎもかっこいいです。

立ち上がりに約2分わくわくする瞬間でした。雨の中、濡れながら、機材もぬらしながらも頑張った甲斐がありました。
デッキアップ時はイングラム正面は人だかりで一杯でしたが、しばらくすると自然とみんなしゃがむようになり、しかも譲り合うようになり、いろんな角度から撮影ができるようになりました。眼福眼福。
 
 

デッキアップ時の動画はまた気が向いたらUPします。

なお、今回、イングラムは下図の矢印の位置に矢印の方向に頭を向けて横たわっています。真正面からは少し首の部分がスカスカに見えるので右半身を斜め前から見るような位置(下図1)が一番かっこいいのではないかと思います。
続けて意外と穴場なのが、ATCの中。階段をあがったあたり(下図2)がよいポイントなのではないかと思います。

今回は雨の中の撮影でしたので、もう1回晴天の日に撮影に行きたいですね。それと8/9(土)には夜間のデッキアップもあるようです。これもぜひ撮影に行きたいですね。